タッピングねじの種類:Cタッピング(タッピング3種)とは?

目次
目次

Cタッピングネジとは?

Cタッピングネジは、部材に自ら雌ねじを切り込めるネジのことです。そのため、下穴さえあればすぐにネジ立てできるのが特徴となっています。Bタッピングネジと見た目は同じような形状をしていますが、ピッチが小ねじと同じであるという点に違いがあります。そのため、Cタッピングネジを取り外した下穴に、小ねじをねじ込むことも可能です。

Cタッピングネジにも、先端に切り込みがないC0タッピングと、先端に切り込みがあるC1タッピングの2種類があります。そのため、用途に応じた使い分けが必要となります。

Cタッピングネジに適した部材の種類

Cタッピングネジは小ねじ同等のピッチであるため、Bタッピングネジよりも厚板の部材に対応することが可能です。主に構造用鋼や鋳物、非鉄鋳物への使用に適しています。逆にプラスチックなど脆く割れやすい部材には、Cタッピングネジは向いていません。

主なラインナップと図面規格

C 0ナベ小ねじ

ネジクル公式HPキャプチャ
画像引用元:ネジクル公式HP(https://www.tsurugacorp.co.jp/shopping/products/neji/neji/tapping/220100/?item_id=220100&utm_source=home_dic)

ナベ頭が特徴のCタッピングネジです。ネジ先端に切り込みがない溝なしタイプです。

▼スワイプできます▼

ねじの呼び径(d) 22.32.52.633.544.556
頭部径(Φdk) 3.54.04.54.55.56.07.08.09.010.5
頭部高さ(k) 1.31.51.71.72.02.32.62.93.33.9

※単位は㎜

C 0皿小ねじ

ネジクル公式HPキャプチャ
画像引用元:ネジクル公式HP(https://www.tsurugacorp.co.jp/shopping/products/neji/neji/tapping/220101/?item_id=220101&utm_source=home_dic)

ねじ頭が皿のように平らなCタッピングネジです。同じくネジ先端に切り込みがない溝なしタイプです。

▼スワイプできます▼

ねじの呼び径(d) 22.32.52.633.544.556
頭部径(Φdk) 4.04.65.05.26.07.08.09.010.012.0
頭部高さ(k) 1.201.351.451.501.752.002.302.552.803.40

※単位は㎜

C 1ナベ小ねじ

ネジクル公式HPキャプチャ
画像引用元:ネジクル公式HP(https://www.tsurugacorp.co.jp/shopping/products/neji/neji/tapping/220000/?item_id=220000&utm_source=home_dic)

ナベ頭タイプのネジです。C1タッピングネジであるため、先端4分の1に切り込みが入っています。

▼スワイプできます▼

ねじの呼び径(d) 22.32.52.633.544.556
頭部径(Φdk) 3.54.04.54.55.56.07.08.09.010.5
頭部高さ(k) 1.31.51.71.72.02.32.62.93.33.9

※単位は㎜

C 1皿小ねじ

ネジクル公式HPキャプチャ
画像引用元:ネジクル公式HP(https://www.tsurugacorp.co.jp/shopping/products/neji/neji/tapping/220001/?item_id=220001&utm_source=home_dic)

皿頭タイプのネジです。こちらも同じくC1タッピングネジのため、先端に切り込みが入った溝ありタイプとなっています。

▼スワイプできます▼

ねじの呼び径(d) 22.32.52.633.544.556
頭部径(Φdk) 4.04.65.05.26.07.08.09.010.012.0
頭部高さ(k) 1.201.351.451.501.752.002.302.552.803.40

※単位は㎜

Cタッピング(タッピング3種)とは?

Cタッピングねじは、下穴に自ら雌ねじを切り込めるタイプで、小ねじと同じピッチを持つのが特徴です。構造用鋼や鋳物などの厚板に適しており、先端形状によりC0(溝なし)とC1(切り込みあり)に分かれます。再利用性もあり、用途に応じた選定が重要です。

当サイトでは「切削トラブル」「耐久性」「加工精度」など、現場で起きやすい悩みに合わせて、各メーカーの製品情報を整理しています。製品選びに迷った際は、ぜひ「タップメーカー3選」をご覧ください。

よくある課題別に選ぶ
タップメーカー3選

タップの寿命を延ばして
生産性を上げましょう
切りくずの噛み込み
ホルダーへの巻きつきが課題なら
彌満和製作所
(YAMAWA)
Z-PRO
彌満和製作所
引用元HP:彌満和製作所公式HP
https://www.yamawa.com/jp/
タップの全長を伸ばし
切りくずの排出を向上
機械加工で起こりやすい切りくずの噛み込みやホルダーへの巻き付きを防ぐため、一般的なタップよりも全長が長い「セミロング形状」を採用。切削油剤の確実な外部給油が可能となり、切りくずの詰まりによる折損や精度不良の改善に導く。
高硬度材の加工
タップの折損が課題なら
田野井製作所
(TANOI)
Wタフレット
田野井製作所Wタフレット
引用元HP:田野井製作所公式HP
https://www.tanoi-mfg.co.jp/product/w_tf/
HRC45の高硬度材でも
高寿命・高速度加工を実現
コーティングの密着性向上とワークとの摩擦を抑えるねじ山形状によって、高速加工と高耐久性を実現しているWタフレット。高硬度材でも加工定数を2倍に延ばした実績があり、タップ折損防止が期待できる。
めねじ内径のバリによる
加工工数の圧迫が課題なら
不二越
(NACHI)
バリレスシリーズ
不二越(NACHI)バリレスシリーズ
引用元HP:不二越(NACHI)公式HP
https://www.nachi-technologypark.jp/tool/product11/
めねじ内径のバリをなくし
バリ取りの二次加工を省く
「加工後のバリ取りは当然」という常識を覆す、バリレスシリーズ。下穴とタップ谷底の隙間を無くすことでバリレスを実現している。バリレス性能により懸念される寿命も、汎用タップと同等以上を担保。

よくある課題別に選ぶ
タップメーカー3選