タッピングねじの種類:Aタッピング(タッピング1種)とは?

目次
目次

Aタッピングネジとは?

Aタッピングネジとは、雌ネジがなくても取り付けできるネジのことです。外観は下穴に食い付きやすいようネジの先端が尖っており、ネジ山が先端まで立っています。また、タッピングネジの中でピッチが一番荒いのもAタッピングの特徴です。

雌ネジ加工しなくても、下穴さえあれば取り付けできることから、作業性の良さがメリットとなっています。扱いのしやすさからDIYで多く使用されており、小ねじと並んでホームセンターでも見かけることの多いネジです。

Aタッピングネジに適した部材の種類

Aタッピングネジに対応可能な部材は、主に木材やハードボード、石綿、1.2㎜以下の薄鋼板などが挙げられます。また、プラスチックにも対応することが可能です。Aタッピングネジは下穴さえあれば締結できるものの、適切にネジ立てするには、ネジのサイズに合った下穴が必要である点に注意が必要です。

主なラインナップと図面規格

Aナベ小ねじ

宇都宮螺子公式HPキャプチャ
画像引用元:宇都宮螺子公式HP(https://www.urk.co.jp/contents/elements/element20.html)

ネジの頭部が、鍋をひっくり返したような丸みのある形状をしていることから、この呼び名がつけられました。一般的に使用されることの多いネジです。

▼スワイプできます▼

ねじの呼び径(d) 22.32.52.633.544.5568
頭部径(Φdk)3.54.04.54.55.56.07.08.09.010.514.0
頭部高さ(k) 1.31.51.71.72.02.32.62.93.33.95.2

※単位は㎜

A皿小ねじ

宇都宮螺子公式HPキャプチャ
画像引用元:宇都宮螺子公式HP(https://www.urk.co.jp/contents/elements/element20.html)

ジ頭部が平らで、座面が円錐状の形をしたネジです。ネジ頭部を部材に完全に埋め込むため、下穴にも皿ネジ用の加工が必要となります。

▼スワイプできます▼

ねじの呼び径(d) 22.32.52.633.544.5568
頭部径(Φdk) 4.04.65.05.26.07.08.09.010.012.016.0
頭部高さ(k) 1.201.351.451.501.752.002.302.552.803.404.40

※単位は㎜

Aトラス小ねじ

宇都宮螺子公式HPキャプチャ
画像引用元:宇都宮螺子公式HP(https://www.urk.co.jp/contents/elements/element20.html)

Aトラス小ねじは、ナベ頭よりネジ頭部が大きいタイプのネジです。座面が広いため、強めに締め付けたい加工に適しています。

▼スワイプできます▼

ねじの呼び径(d) 22.32.52.633.544.556
頭部径(Φdk) 4.55.25.75.96.98.19.410.611.814.0
頭部高さ(k) 1.201.401.501.601.902.202.502.803.103.70

※単位は㎜

Aタッピング(タッピング1種)とは?

Aタッピングねじは、雌ねじ加工なしで下穴に直接ねじ込めるねじで、作業性に優れDIYでも広く使われます。ピッチが荒く、木材や薄鋼板、プラスチックなどが主な対応素材です。代表的な形状にはナベ・皿・トラス頭があり、用途に応じた選定が必要です。

当サイトでは「切削トラブル」「耐久性」「加工精度」など、現場で起きやすい悩みに合わせて、各メーカーの製品情報を整理しています。製品選びに迷った際は、ぜひ「タップメーカー3選」をご覧ください。

よくある課題別に選ぶ
タップメーカー3選

タップの寿命を延ばして
生産性を上げましょう
切りくずの噛み込み
ホルダーへの巻きつきが課題なら
彌満和製作所
(YAMAWA)
Z-PRO
彌満和製作所
引用元HP:彌満和製作所公式HP
https://www.yamawa.com/jp/
タップの全長を伸ばし
切りくずの排出を向上
機械加工で起こりやすい切りくずの噛み込みやホルダーへの巻き付きを防ぐため、一般的なタップよりも全長が長い「セミロング形状」を採用。切削油剤の確実な外部給油が可能となり、切りくずの詰まりによる折損や精度不良の改善に導く。
高硬度材の加工
タップの折損が課題なら
田野井製作所
(TANOI)
Wタフレット
田野井製作所Wタフレット
引用元HP:田野井製作所公式HP
https://www.tanoi-mfg.co.jp/product/w_tf/
HRC45の高硬度材でも
高寿命・高速度加工を実現
コーティングの密着性向上とワークとの摩擦を抑えるねじ山形状によって、高速加工と高耐久性を実現しているWタフレット。高硬度材でも加工定数を2倍に延ばした実績があり、タップ折損防止が期待できる。
めねじ内径のバリによる
加工工数の圧迫が課題なら
不二越
(NACHI)
バリレスシリーズ
不二越(NACHI)バリレスシリーズ
引用元HP:不二越(NACHI)公式HP
https://www.nachi-technologypark.jp/tool/product11/
めねじ内径のバリをなくし
バリ取りの二次加工を省く
「加工後のバリ取りは当然」という常識を覆す、バリレスシリーズ。下穴とタップ谷底の隙間を無くすことでバリレスを実現している。バリレス性能により懸念される寿命も、汎用タップと同等以上を担保。

よくある課題別に選ぶ
タップメーカー3選